【夜のアンデルセン物語:裸の王様:現代版】
はだかの王さま
現代語訳:Relax Stories TV
むかしむかし、ある国の城に王様が住んでいました。王様は新しい服が大好きで、服を買うことばかりにお金を使っていました。王様の望むことは、いつも素敵な服を着て、みんなに「素敵だ」と言われることでした。戦闘も、芝居も好きではありませんでした。服を着られればそれでいいのです。新しい服なら尚更です。王様は一時間ごとに服を着替えて、みんなに見せびらかしていました。通常、召し使いに「王様はどこにいますか」と聞くと、「王様は会議室にいらっしゃいます」と答えますが、この王様の場合は違っていて、「王様は衣装部屋にいらっしゃいます」と言うのです。
城の周りには大きなまちが広がっていて、いつも活気に満ちていました。世界中からたくさんの知らない人が毎日やって来ていました。
ある日、二人のたぶらかし師が町にやって来ました。二人は人々に、自分は布織り職人だと嘘をつきました。しかも、世界で一番素晴らしい布が作れると言って、人々を信じ込ませてしまいました。
「とても美しい色合いと模様なのですが、この布は特別なのです」とたぶらかし師は言います。「自分にふさわしくない仕事をしている人や、愚かな人には、透明で見えない布なのです」
その話を聞いた人々はとてもびっくりしました。すぐにこの珍しい布の噂は王様の耳にも入りました。
「そんな布があるのか。わくわくするわ」と、服が大好きな王様は思いました。「もしその布で服を着られたら、無能な者や愚かな者が見つかるだろう。その服を着た賢明な者だけを集めれば、この国はもっと賑やかになるはずだ。さっそくその布で服を作らせよう」
王様はたくさんのお金を用意し、たぶらかし師に渡しました。すぐにでも服を作ってくれるよう頼みました。たぶらかし師は喜んで引き受けました。部屋には二台の織機が並べられ、すぐに仕事に取り掛かりました。しかし、織機には何もありませんでした。糸もありません。それでも、たぶらかし師は必死に布を織っているふりをしていました。いいえ、本当は布なんてどこにもなくて、からっぽの織機で織っているふりをしているだけなのです。時折、材料がなくなったみたいに、一番高価な絹糸と金の糸を王様に要求しました。望み通り材料をもらうと、織機には使わず、また空っぽのままで織っているふりを続けました。夜遅くまで必死に働いているふりをしていました。
しばらくすると、王様はほんとうに仕事が順調に進んでいるのか知りたくなってきました。自分で見に行って確かめてもいいのですが、もし布が見えなかったらどうしようと思いました。自分がバカだと思われてしまうのです。でも、王様は王様です。何よりも強いのですから、こんな布に恐れることはありません。しかし、やはり自分で行く気にはなれませんでした。そこで、王様は自分が行く前に、側近の一人を先に行かせることにしました。その側近に、布がどうなっているかを教えてもらおうというのです。このころには町の人みんなが、王様が作らせている布が珍しい布だと知っていました。だから、みんな近所の人がどんなにバカなのかとても知りたくなっていました。
王様は、側近の中でも正直者として知られている年配の大臣を向かわせることにしました。この大臣は頭が良いので、布を確実に見ることができるだろうと思ったからです。これほどぴったりの人はいないと考えたのです。
人のよい年配の大臣は王様の言葉に従い、たぶらかし師の家に向かいました。たぶらかし師がからの織機で仕事をしている部屋に入りました。
「神様、助けてください!」と祈りながら、両目を大きく見開きました。しかし、何も見えません。織機には何もないのです。
「どういうことだ?」と思わず口に出そうになりましたが、そうはしませんでした。
そのとき、「大臣様」とたぶらかし師が声をかけました。「どうですか? もっと近づいてよく見てください。この模様、いろいろな技術が使われていてすごいですし、この色合いだって美しくて、思わずうなってしまいそうですよね?」
たぶらかし師はそう言って、からの織機を指さしました。大臣は何とか布を見ようと努めましたが、どうやっても見えません。そこにはほんとうに何もないのですから。
「大変なことだ」と大臣は思いました。自分がバカなのだろうか、と首を傾げました。でも、そう思いたくありませんでした。大臣は周りを見渡しました。二人のたぶらかし師がいるだけです。幸いなことに、まだ自分が布が見えないと誰も気づいていません。『見えない』と言わなければ、誰も気づかないのですから。
「ええと、なぜおっしゃらないんですか?」とたぶらかし師の片割れが尋ねました。もう一人のたぶらかし師はからの織機で必死に働いているふりをしていました。
大臣は急に言われてあわてました。「ああ、なるほど。とてもきれいで、素晴らしいものですね」大臣は眼鏡を動かしながら、何もない織機をじっくり見ました。
「なんて素晴らしい模様なのでしょう。そして、この鮮やかな色合い! この話を王様にお伝えすれば、きっと気に入っていただけるでしょう」
「その言葉を聞かせていただき、まことに光栄です」2人のたぶらかし師が口をそろえて言いました。「では、王様にもっと詳しく知っていただくために、布の説明をさせていただきましょう」
たぶらかし師は、からの織機の前で話し始めました。色が濃いとか薄いとか、模様がうねうねしているとか、まっすぐだとか、細かく説明していきました。大臣はその説明を一言も漏らすことなく聞き入っていました。なぜなら、大臣は王様にもう一度同じことを間違えずに言わなければならないからです。ここで一言でも間違えれば、あとで王様が本物を見たときに、大臣が布が『見えなかった』と気づいてしまうのです。だから大臣は聞いたことをそのまま王様に言いました。
大臣が帰るとき、たぶらかし師たちはさらに金の糸や絹が必要だと言いました。布を織るためだと言うので、すぐに持ってこさせました。しかし、たぶらかし師たちは金の糸や絹を一本も使わずに、全て自分のものにしてしまいました。そして何もない織機で、ずっと織っているふりを続けました。
間もなく、王様はもう一人のたぶらかし師のところに役人を向かわせました。この役人の仕事は、布の進捗状況と完成予定日を調べることでした。しかし、役人も大臣と同じように、見えたのはからの織機だけでした。何度も見ましたが、どうしても何もないように見えました。
「どうなさいましたか? もしかして、気に入っていただけませんでしたか?」たぶらかし師たちは不安そうに尋ねました。そして、何もない筈の布をまるで本物であるかのように見せびらかせました。
「ほら、この王様にぴったりのこの模様は、いかがでしょうか?」
たぶらかし師は言いましたが、布はどこにもありません。
役人は思いました。
私は、自分がバカではないと思っていた。ただ、自分にふさわしくない仕事をしているだけだと考えていた。そうだ、私はバカではない。おそらく、この布はとてもきれいなのだろう。しかし、この事実を誰にも知られてはいけない。
役人は少し考えてから言った。目に見えない布を見ているかのように。
「この布はとてもすばらしいですね。色合いも美しく、模様もすばらしい。このような布を見られて、私はとても嬉しいです!」
そして城に帰った役人は王様にこう報告した。
「とても立派なものでした。」
街中では、この珍しい布の噂が広がっていった。噂がどんどん膨らんでいくうちに、王様も自分で見てみたくなってきた。日に日に王様の興味は強くなっていったが、布はなかなか完成しなかった。王様はついに我慢できなくなり、多くの役人を連れて、2人のたぶらかし師の工房に向かった。前に布を見に行った役人たちも一緒についていった。
工房に着くと、2人のたぶらかし師は必死に仕事をしているふりをしていた。一本の糸も使わずに、真剣に作業しているように見せかけていた。
「さあ、王様にぴったりの素晴らしい布ですよ!」
前に来た2人の役人が皆に向かって言った。
「王様なら、きっとこの色合いと模様がお気に入りになるはずです。」
そして2人は、からの織機を指差した。他の人には布が見えると思っていたのだ。
しかし王様は、
「何だ、これは? 何もないじゃないか。」と思った。
王様は自分がバカかもしれないと恐れ始めた。そして、自分に相応しくないのではないかと考えると、恐ろしくなってきた。王様が王様でなくなるのが一番恐ろしかったのだ。
だから王様は、たぶらかし師たちを見て言った。
「まさにその通りだ。この布は素晴らしいと、私も認める。」
王様は満足そうに頷き、からの織機を見つめた。何も見えないことを知られたくなかったのだ。同じように、王様が連れてきた役人たちも見つめた。王様よりももっと必死に見ようとしたが、やはり何も見えなかった。
「これは美しい、美しい。」王様は言った。
役人たちは口々に言った。
「王様、この布で作った立派な服を、まもなく行われる行進パレードの際にお召しになってはいかがでしょうか。」
誰かがそう王様に提案した。すると他の者たちも、「これは王様にふさわしい美しさだ!」とほめたたえ始めた。王様と役人たちもうれしくなり、大喜びした。そして王様は、2人のたぶらかし師を「王国特別織工」と呼ばせることにした。
パレードの前日の晩のこと、たぶらかし師たちは働いているふりをしようと、16本もの蝋燭に火をつけていた。人々は家の外からその様子を見て、王様の新しい服を仕上げているのだと思わずにはいられなかった。たぶらかし師たちは先ず布を織機から外すふりをした。そしてハサミで切るまねをして、糸のない針で縫い、服を完成させた。
「ただいま、王様の新しい服ができあがりました!」
王様と大臣全員が大広間に集まった。たぶらかし師たちは、まるで手に服を持っているかのように、両手を挙げて一つ一つ見せびらかせた。
「まずはズボンです!」
「そして上着に!」
「最後にマントです!」
たぶらかし師たちは言葉を早口に語った。
「これらの服はクモの巣と同じくらい軽やかに仕上がっております。何も身につけていないように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、それがこの服の特別な価値なのです。」
「まさにその通りだ!」大臣たちは声をそろえて言った。しかし誰も何も見えていなかった。元からそこに何もないのだから。
「では、王様、ただいまお召しの服を脱いでくださいませんか?」
たぶらかし師は言った。
「大きな鏡の前で、王様のお着替えをお手伝いさせていただきたいのです。」
王様はすぐに服を脱いだ。2人のたぶらかし師は、あれこれと新しい服を着せるふりをした。着付けが終わると、王様は鏡に映る自分を見回した。
「何と美しい!...まさに素晴らしい!」
その場にいた者たちが口々に言った。
「この世のものとは思えない美しい柄、言い表せない素晴らしい色合い、立派な服だ!」
みんなが賞賛の言葉を贈った。
進行役がやってきて、王様に言った。
「行進パレードに使う大きな日傘の準備ができました。担ぐ人たちも外で待っています。」
「ああ、私も準備ができた。」と王様は答えた。「どうだ、この服は私に合っているか?」
王様は鏡の前で回ってみせた。自分の服に夢中になっているふりをしなければならなかったからだ。
付き添いの召使いたちは、存在しない服の裾を持たなければならなかった。地面に両手を伸ばして、何かを持っているようなふりをした。やはり召使いたちも、何も見えていないことがバレたくなかった。
王様は華やかな日傘の下を堂々と行進した。人々は通りや窓から王様を見ていて、こう叫んだ。
「わあ、新しい王様の服はなんて珍しいのでしょう! そしてあの長い裾ったら! 本当にお似合いです!」
誰もが自分が見えないことに気付いていないふりをした。自分がふさわしくない仕事をしているとか、バカだと思われたくなかったのだ。これほど素晴らしい服は今までなかった。
「でも、王様、裸なのよ。」
突然、小さな子供が王様に向かって言った。
「王様、裸なのよ。」
「何を言うんだ、あの無作法な子供め。」
隣にいた父親が子供の言葉を聞いて叫んだ。そして人々の間を伝わっていった、子供の言葉。
「王様が裸だ!」
ついに誰もが口々に叫び始めた。王様は大変恥ずかしくなった。みんなの言うことが正しいと思ったからだ。しかし、「今さらパレードを中止するわけにはいかない」と思い、ますます威勢よく歩いた。召使いたちも仕方なく、存在しない裾を持ち続けて王様の後を歩いていったのであった。