RelaxStoriesTV 心と体のリラックス図書館

YouTubeでは朗読動画、はてなブログでは小説、どちらから楽しみますか?物語の世界に浸れる2つの楽しみ方です。

【夜の短編小説:鼻。芥川竜之介:現代版】やはり普段のままで良い!

鼻:芥川龍之介 
現代語訳:Relax StoriesTV

 


禅智内供の鼻といえば、池の尾の街で知らない者はいない。長さは五六寸あって、上唇の上から顎の下まで下がっている。形は元も先も同じように太い。言わば細長い腸詰のような物が、ぶらりと顔の真ん中からぶら下がっているのである。

五十歳を越えた内供は、沙弥の昔から、内道場供奉の職に昇った今日まで、内心では始終この鼻を苦に病んできた。もちろん表面では、今でもさほど気にならないような顔をしてすましている。これは、専念に当来の浄土を渇仰すべき僧侶の身で、鼻の心配をするのが悪いと思ったからばかりではない。それよりむしろ、自分で鼻を気にしているということを、人に知られるのが嫌だったからである。

内供は日常の談話の中に、鼻という語が出てくるのを何よりも恐れていた。

内供が鼻を持て余した理由は二つある。一つは実際的に、鼻の長いのが不便だったからである。第一に飯を食う時にも一人では食えない。一人で食えば、鼻の先が鉢の中の飯に届いてしまう。そこで内供は弟子の一人を膳の向こうへ座らせて、飯を食う間中、幅一寸長さ二尺ばかりの板で、鼻を持ち上げていてもらうことにした。しかしこうして飯を食うということは、持ち上げている弟子にとっても、持ち上げられている内供にとっても、決して容易なことではない。

一度この弟子の代わりをした中童子が、くしゃみをした拍子に手が震えて、鼻を粥の中へ落とした話は、当時京都まで喧伝された。けれどもこれは内供にとって、決して鼻を苦に病んだ主な理由ではない。内供は実にこの鼻によって傷つけられる自尊心のために苦しんだのである。

池の尾の街の者は、こういう鼻をしている禅智内供のために、内供の俗でないことを幸せだと言った。あの鼻では誰も妻になる女がいないだろうと思ったからである。中にはまた、あの鼻だから出家したのだろうと批評する者さえあった。しかし内供は、自分が僧であるために、幾分でもこの鼻に煩わされることが少なくなったとは思っていない。内供の自尊心は、妻帯というような結果的な事実に左右されるためには、あまりにデリケートに出来ていたのである。
そこで内供は、積極的にも消極的にも、この自尊心の毀損を回復しようと試みた。 

第一に内供の考えたのは、この長い鼻を実際以上に短く見せる方法である。これは人のいない時に、鏡へ向かって、いろいろな角度から顔を映しながら、熱心に工夫を凝らしてみた。どうかすると、顔の位置を換えるだけでは安心ができなくなって、頬杖をついたり顎の先へ指をあてがったりして、根気よく鏡を覗いてみることもあった。しかし自分でも満足するほど、鼻が短く見えたことは、これまでにただの一度もない。

時によると、苦心すればするほど、かえって長く見えるような気さえした。内供は、こういう時には、鏡を箱へしまいながら、今更のようにため息をついて、不承不承にまた元の経机へ、観音経を読みに帰るのである。

それからまた内供は、絶えず人の鼻を気にしていた。池の尾の寺は、僧供講説などがしばしば行われる寺である。寺の内には、僧坊がびっしりと建ち並び、湯屋では寺の僧が毎日湯を沸かしている。だからここへ出入りする僧俗の類も非常に多い。

内供はこういう人々の顔を根気よく見て回った。一人でも自分のような鼻を持つ人間を見つけて、安心したかったからである。だから内供の目には、紺の水干も白の帷子も入らない。まして柑子色の帽子や、椎鈍の法衣などは見慣れているだけに、あってもないようなものだ。内供は人を見ずに、ただ鼻を見た。

しかし、鍵鼻はあっても、内供のような鼻は一つも見当たらない。その見当たらないことが繰り返されるにつれて、内供の心は次第にまた不快になっていった。内供が人と話しながら、思わずぶらりと垂れ下がっている鼻の先をつまんでみて、年甲斐もなく顔を赤らめたのは、まったくこの不快に動かされてのことだ。

最後に、内供は、内典外典の中に、自分と同じような鼻を持つ人物を見つけて、せめて少しでも心を楽にしようとさえ思ったことがある。けれども、目連や舎利弗の鼻が長かったとは、どの経文にも書いていない。もちろん竜樹や馬鳴も、普通の鼻を持った菩薩である。内供は、震旦の話のついでに蜀漢の劉玄徳の耳が長かったということを聞いたときに、それが鼻だったら、どれだけ自分は心細くなくなるだろうと思った。

内供がこういう消極的な苦心をしながらも、一方ではまた、積極的に鼻を短くする方法を試みたことは、わざわざここに言うまでもない。内供はこの方面でもほとんどできる限りのことをした。烏瓜を煎じて飲んでみたこともある。鼠の尿を鼻に塗ってみたこともある。しかし何をどうしても、鼻は依然として、五六寸の長さをぶらりと唇の上に垂れ下げているではないか。

ところがある年の秋、内供の用を兼ねて、京へ上った弟子の僧が、知り合いの医者から長い鼻を短くする方法を教わってきた。その医者というのは、もともと震旦から渡ってきた男で、当時は長楽寺の供僧になっていたのである。 

内供は、いつものように、鼻などは気にしないというふうをして、わざとその方法もすぐにやってみようとは言わずにいた。そうして一方では、気軽な口調で、食事のたびごとに、弟子の手数をかけるのが心苦しいというようなことを言った。内心ではもちろん弟子の僧が、自分を説得して、この方法を試みさせるのを待っていたのである。弟子の僧にも、内供のこの策略がわからないはずはない。しかしそれに対する反感よりは、内供のそういう策略を取る気持ちのほうが、より強くこの弟子の僧の同情を動かしたのであろう。弟子の僧は、内供の予期通り、口を尽くしてこの方法を試みることを勧め出した。そうして、内供自身もまた、その予期通り、結局この熱心な勧告に従うことになった。

その方法というのは、ただ、湯で鼻を茹でて、その鼻を人に踏ませるという、極めて簡単なものであった。

湯は寺の湯屋で、毎日沸かしている。そこで弟子の僧は、指も入れられないような熱い湯を、すぐに提桶に入れて湯屋から汲んできた。しかし直接この提桶に鼻を入れるとなると、湯気に吹かれて顔を火傷する恐れがある。そこで折敷に穴をあけて、それを提桶の蓋にして、その穴から鼻を湯の中に入れることにした。鼻だけはこの熱い湯の中に浸しても、少しも熱くないのである。しばらくすると弟子の僧が言った。

内供は苦笑した。これだけ聞いたのでは、誰も鼻の話とは気がつかないだろうと思ったからだ。鼻は熱湯に蒸されて、蚤に食われたようにむず痒い。

弟子の僧は、内供が折敷の穴から鼻を抜くと、そのまだ湯気の立っている鼻を、両足に力を入れながら、踏みはじめた。内供は横になって、鼻を床板の上に伸ばしながら、弟子の僧の足が上下に動くのを眼の前に見ている。弟子の僧は、時々気の毒そうな顔をして、内供の禿頭を見下しながら、こんなことを言った。

「痛うはござらぬかな。医師は責めて踏めと申したで。じゃが、痛うはござらぬかな。」

内供は首を振って、痛くないという意味を示そうとした。しかし鼻を踏まれているので思うように首が動かない。そこで、上目を使って、弟子の僧の足に皹がきれているのを眺めながら、腹を立てたような声で、

「痛うはないて。」

と答えた。実際鼻はむず痒い所を踏まれるので、痛いよりもかえって気持ちがいいくらいだった。 


 しばらく踏んでいると、やがて、粟粒のようなものが、鼻に出来はじめた。言わば毛をむしった小鳥をそっくり丸焼きにしたような形である。弟子の僧はこれを見ると、足を止めて独り言のようにこう言った。

――これを鑷子で抜けと申す事でござった。

内供は、不足らしく頬をふくらせて、黙って弟子の僧のするなりに任せていた。もちろん弟子の僧の親切がわからない訳ではない。それは分かっても、自分の鼻をまるで物品のように取り扱うのが、不愉快に思われたからだ。内供は、信用しない医者の手術を受ける患者のような顔をして、不承不承に弟子の僧が、鼻の毛穴から鑷子で脂を取るのを眺めていた。脂は、鳥の羽の茎のような形をして、四分ばかりの長さに抜けるのだ。

やがてこれが一通りすむと、弟子の僧は、ほっと一息ついたような顔をして、

――もう一度、これを茹でればよろしい。

と言った。

内供はやはり、八の字を寄せたまま不服らしい顔をして、弟子の僧の言うなりになっていた。

さて二度目に茹でた鼻を出して見ると、なるほど、いつになく短くなっている。これでは普通の鍵鼻と大した違いはない。内供はその短くなった鼻を撫でながら、弟子の僧の出してくれる鏡を、極まりが悪そうにおずおず覗いて見た。

鼻は――あの顎の下まで下っていた鼻は、ほとんど嘘のように萎縮して、今はわずかに上唇の上で意気地なく残喘を保っている。所々まだらに赤くなっているのは、恐らく踏まれた時の痕だろう。こうなれば、もう誰も笑う者はないに違いない。――鏡の中にある内供の顔は、鏡の外にある内供の顔を見て、満足そうに目を瞬かせた。

しかし、その日はまだ一日、鼻がまた長くなりはしないかという不安があった。そこで内供は誦経する時にも、食事をする時にも、暇さえあれば手を出して、そっと鼻の先に触ってみた。が、鼻は行儀よく唇の上に納まっているだけで、それより下に垂れ下がってくる様子はなかった。

それから一晩寝て、翌朝早く目が覚めると、内供はまず第一に、自分の鼻を撫でてみた。鼻は依然として短い。内供はそこで、幾年にもなく、法華経を書写した時のような、のびのびとした気分になった。

ところが二三日たつ中に、内供は意外な事実を発見した。それは折から、用事があって池の尾の寺を訪れた侍が、前よりも一層可笑しそうな顔をして、話もろくにせずに、じろじろ内供の鼻ばかり眺めていたことだ。それのみならず、かつて内供の鼻を粥の中に落としたことのある中童子などは、講堂の外で内供と行き違った時に、始めは下を向いて可笑しさをこらえていたが、とうとうこらえきれずに、一度にふっと吹き出してしまった。

用を言いつかった下っ端の僧たちが、面と向かっている間だけは慎んで聞いていても、内供が後ろを向けば、すぐにくすくす笑い出したのは、一度や二度のことではない。

内供ははじめ、これを自分の顔が変わったせいだと解釈した。しかしどうもこの解釈だけでは十分に説明がつかないようである。――もちろん、中童子や下っ端の僧が笑う原因はそこにあるに違いない。けれども同じ笑うにしても、鼻が長かった昔とは、笑う様子がどことなく違う。見慣れた長い鼻より、見慣れない短い鼻のほうが滑稽に見えると言えばそれまでだが、そこにはまだ何かあるらしい。

「前にはあのように露骨には笑わなかった。」

内供は、誦ししかけた経文をやめて、禿頭を傾けながら、時々こうつぶやくことがあった。愛すべき内供は、そういう時になると、必ずぼんやり、傍らにかけた普賢の画像を眺めながら、鼻が長かった四五日前のことを思い出して、「今はむげにいやしくなりさがれる人の、さかえたる昔をしのぶがごとく」ふさぎこんでしまうのである。――内供には、残念ながらこの問いに答えを与える知恵が欠けていた。

「人間の心には互いに矛盾した二つの感情がある。もちろん、誰でも他人の不幸に同情しない者はいない。ところがその人がその不幸をどうにかして切り抜けることができると、今度はこっちで何となく物足りないような気持ちがする。少し誇張して言えば、もう一度その人を同じ不幸に陥れてみたいような気にさえなる。そうしていつの間にか、消極的ではあるが、ある敵意をその人に対して抱くようになる。」内供が理由を知らないながらも、何となく不快に思ったのは、池の尾の僧俗の態度に、この傍観者の利己主義をそれとなく感じたからにほかならない。 

そこで内供は日ごとに機嫌が悪くなった。二言目には、誰でも意地悪く叱りつける。しまいには鼻の療治をしたあの弟子の僧でさえ、「内供は法慳貪の罪を受けられるぞ」と陰口をきくほどになった。特に内供を怒らせたのは、例の悪戯な中童子である。ある日、けたたましく犬の吠える声がするので、内供が何気なく外へ出てみると、中童子は、二尺ばかりの木の片をふりまわして、毛の長い、痩せた尨犬を追いまわしている。

それもただ、追いまわしているのではない。「鼻を打たれまい。それ、鼻を打たれまい」と囃しながら、追いまわしているのである。内供は、中童子の手からその木の片をひったくって、したたかその顔を打った。木の片は以前の鼻持上げの木だったのである。

内供はなまじいに、鼻が短くなったのが、かえって恨めしくなった。

するとある夜のことだった。日が暮れてから急に風が出たらしく、塔の風鐸の鳴る音が、うるさいほど枕に通ってきた。その上、寒さもめっきり加わったので、老年の内供は寝つこうとしても寝つかれない。そこで床の中でまじまじしていると、ふと鼻がいつになく、むず痒いのに気がついた。手をあててみると少し水気が来たようにむくんでいる。どうやらそこだけ、熱さえもあるらしい。

「無理に短くしたせいで、病気が起きたのかもしれぬ。」

内供は、仏前に香花を供えるような恭しい手つきで、鼻を抑えながら、こう呟いた。

翌朝、内供がいつものように早く目を覚ましてみると、寺内の銀杏や橡が一晩のうちに葉を落としたので、庭は黄金を敷いたように明るい。塔の屋根には霜が降りているせいであろう。まだ薄い朝日に、九輪がまばゆく光っている。禅智内供は、蔀を上げた縁に立って、深く息を吸いこんだ。

ほとんど忘れようとしていたある感覚が、再び内供に戻ってきたのはこの時である。

内供は慌てて鼻へ手をやった。手に触れるものは、昨夜の短い鼻ではない。上唇の上から顎の下まで、五六寸あまりもぶら下がっている、昔の長い鼻である。内供は鼻が一夜のうちに、また元の通り長くなったのを知った。そうしてそれと同時に、鼻が短くなった時と同じような、はればれした気持ちが、どこからともなく戻ってくるのを感じた。

「こうなれば、もう誰も笑うものはないに違いない。」

内供は心の中でこう自分に囁いた。長い鼻をあけ方の秋風にぶらつかせながら。

(大正五年一月)